理事長挨拶
公益財団法人杜の都医学振興財団は、「感染症学および微生物学研究の発展に寄与する」ことを目的に、2021年に一般財団法人として設立されました。設立以来、若手研究者への研究助成事業を継続的に展開し、その活動が評価された結果、2023年には公益財団法人としての認定を受けるに至りました。
昨今、感染症に対する備えと対応は、医療・学術分野のみならず、国際社会や地域社会全体における持続的課題となっています。抗菌薬が効かない薬剤耐性菌(AMR)の拡大は、病院内にとどまらず地域社会や介護施設など多様な場面に広がりを見せており、もはや医療現場のみで対応できる課題ではありません。また、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡がりが人類に大きな影響を与えたことは記憶に新しいところですが、ワクチン開発と普及、感染防御策の確立など、なお多くの課題が残されています。
しかしながら、高度医療を担う大学病院や拠点病院においてさえ、感染症診療および感染症危機管理の専門家、さらには微生物学研究者の数は決して十分とは言えず、現場での対応にも限界があるのが現状です。一方で、感染症学および微生物学は、診断・検査・治療・予防といった多岐にわたる実践領域を有し、病原体もウイルス、細菌、真菌など多様であるため、幅広い専門知識が求められます。さらに、分子生物学、遺伝学、免疫学、疫学などの分野とも密接に関連しており、日進月歩の科学的知見を的確に取り入れた柔軟な研究姿勢が求められます。
こうした社会的・学術的背景を踏まえ、当財団では、感染症学および微生物学分野の研究・教育ならびに人材育成のさらなる発展に寄与すべく、多角的な支援活動を今後も積極的に展開していきたと考えています。
理事長:矢野 寿一